冷たいおでんを作ってみたぉw

毎日ホント暑いよね。
 料理番組で冷たいおでんを紹介してたんだ。
 美味しそうだったから作ってみたわ。
 大根が高かったからカブを煮たの。
 作っている時は汗ダラダラで大変だったけど
 冷たくて美味しい!
 テレビではトマト入れてたけどね。

 アサリのワイン蒸し。
 見た目わ汚いけど、残った汁をご飯にかけると美味しいんだ。

 あたしもそうなんだけど、子供って串に刺さってると食べちゃうんだ。
 フライパンで、なんちゃって焼き鳥。
 お砂糖と醤油に鶏の油が加わるとおいしいよ。
 きゅうりはわざとそのまんま。
 薄く切ると、子供たちが文句いうんだもん。
 ガリガリ食べるのが美味しいんだよね。 

 

カテゴリー: 食べもの | タグ: | コメントする

フライパンで なんちゃってカツオのたたき

 カツオのたたきを作ったぉ。
 なんちゃってたたきね。
 カツオに塩ふって、
 フライパンに油を薄くしいてサッと焼くよ。

 厚めに切って、皿に並べれば
 はい完成!
 ニンニク、しょうが、みょうが、ねぎなんか散らしちゃえ。
 玉ねぎのスライスをしいたり、スプラウトをのせることもあるけど、今日は高かったから買わなかったぁ。

カテゴリー: 食べもの | タグ: , , | コメントする

子供たちが大好きな炊き込みご飯


あたしが大好きなきんぴらごぼう。
でも子供達は嫌いなの。
だからいつも残っちゃう。

 もったいないから、きんぴらごぼうを作った次の日はいつも炊き込みご飯を作るんだ。
 残ったきんぴらをみじん切りして。
 とりにく、きのこ、あぶらあげを一緒に炒めるの。
 ごぼうとにんじんが千切りになっているし、味もしみているからとっても便利。
 いままで、炊き込みご飯のもとを使ってたけど、簡単に自分で作れるんだね。

 炊き込みご飯にすると、子供達はにんじんもごぼうも、モリモリ食べるんだ。
 うれしくなっちゃうぉ。

カテゴリー: 子育て, 食べもの | タグ: , | コメントする

トマトの収穫

CA3C0536 春に植えたトマトが大きくなって、毎日収穫しているの。
 育てたのは中玉トマト。
 ミニもいいけど中玉は美味しい。
 丈も2メートルを超えたので芯止めしたわ。

CA3C0438 春に植えた時の様子。

CA3C0539 収穫するのは楽しいんだろうね。トマトが嫌いだった息子も自分で収穫すると不思議と食べちゃうんだよ。
不思議なものだわ.

カテゴリー: 子育て, 家庭菜園, 自然 | タグ: , | コメントする

しじみってこんなに大きくなるの?

CA3C0541 息子としじみをとってきたの
 2時間でボール一杯ほどとっちゃったわ。
 でっかいよ。

CA3C0542CA3C0543


 大きいのは3.5cmくらい。
 大きいのはバター焼きにして食べたよ。
 美味いなあ…しじみ。

カテゴリー: 子育て, 自然 | タグ: | コメントする

サバを一匹買ってきて さつま揚げを作ってみたの

CA3C0471 40cmのサバが258円で売っていたの。しめ鯖は好きだけど、基本的にサバはあまり好きじゃないんだ。
 焼くならホッケのほうが美味いし、煮るならカレイやメバルのほうが美味いカナ。
 だから、サバは滅多に買わないんだけど、今日は安かったので買ってきちゃた。

CA3C0472 頭と内臓をとって、血合いをきれいに洗い流して。

CA3C0473 3枚におろしたよ。

CA3C0474 今回はすり身にしたわ。
 ふつう包丁で腹骨を取り皮をはぐところだが、サバの身はやわらかいのでスプーンでそぎ取れるの。
 簡単だ。

CA3C0475 中骨からも身をそぎ取っちゃう。
 スプーンでね。

CA3C0476 包丁でたたかなくっても、サバの身はすぐにくずちゃうの。
 ごぼうとにんじんのみじん切り、枝豆、玉子、片栗粉を入れてコネコネ。
 しょうがと味噌を入れて臭みをとって。

CA3C0477 こんな感じ。
 余分にすりおろしたしょうがは、食べるときにとっておくの。

CA3C0479 あとは揚げるだけ。
 揚げながらのつまみ食いが美味いの。

CA3C0481 出来上がり。
 しょうが醤油で食べるの。

 CA3C0483 鶏とごぼうの炊き込みご飯となめこ汁。にんじんとごぼうはどちらにも使われているところが時間短縮。
 インゲンの炒め物もつくってみたわ。

 子供らになんだと思う?と聞くと、からあげ?だって。
 こりゃ、鶏肉買うより安くていいわ。

カテゴリー: 食べもの | タグ: , , , , | コメントする

【DIY】あたしだって網戸くらい作れるわ 2

CA3C0454 さて、昨日の続き。
 網戸の隙間を塞ぐテープを100円ショップで購入して、取り付けてみたの。
 サッシを閉めた状態だと枠より幅が短いのがポイント。失敗じゃないよ。
 普段よく開閉する左側じゃなくって右側に網戸を固定することにしたので閉じた状態ではこうなっているよ。右側を開けるということはあまりないと思うんだけど、カギ幅の分、解放した時、左側より狭くなるんだ。

CA3C0455 サッシを左側に寄せて右側を開けるとこんな感じ。
 ぴったりはまるよ。
 うまいもんでしょ。
 これぞ男の仕事。えっ?

 中央の中枠右側を見てね。
 何かいるでしょ。

CA3C0456 これは3歳の息子のアイデアなの。
 ワンポイントがかわいいよね。
 
 あたしにとってDIYとは…
「どうして いっつも 酔っ払ってるの」
 もしくは
「どうせ いらしいこと考えてるんでしょ やだわぁ」
 という意味。
「だから いったじゃない やめとけって」
 でもいいかな。
 なんちてな。

カテゴリー: DIY, 子育て | タグ: | コメントする

七夕料理 そうめんを飾ったらごちゃごちゃしすぎた きゅうりの細工が楽しい! カメの飾り切りがかわいい!

CA3C0469
 笹の葉さらさら。
 七夕だからそうめんを飾ってみたわ。
 ちらし寿司でもそうなんだけど、素人はついつい盛りすぎちゃうよね。そうめんの白が見えなくなっちゃったのがおしいわ。一皿分つくるのはホント難しい。
 盛り付けてあるのは、オクラ、星型に抜いて茹でた人参、金糸玉子、ミニトマト、きゅうり、えび。
 笹の葉って器に盛ってみると意外に大きいのね。だから葉っぱをハサミでカットしてみたの。人参と大根で短冊をつけちゃったり。かわいいでしょ。
 子供たちは大喜び。
 「きゅうり 飾り切り」でググってみたら松やリングってのが楽しそうだったから作ってみることにしたの。このページのチェック切りを見てたらカメを作ることを思い立っちゃった。ところが実際に作ってみるとチェックが大きいとかわいくないし、小さくすると切り落としてしまって難しいのね。だから、線で甲羅の模様を入れることしちゃった。
 教えちゃうね。
 子供のお弁当にもぴったり!カメのつくり方
CA3C0457 包丁では細かい細工がしにくいから、カッターを使ったら上手くいったわ。
 きゅうりは5cmくらいにカットしたものをさらに縦に切るの。

CA3C0458 甲羅を丸く残して皮をむいて。

CA3C0459 頭、足、尾を残してカットするの。
 細かいところは後でやればいいから、おおまかでいいよ。

CA3C0462 甲羅の模様を切り、頭、足、尾の角をおとして形を整えるの。

CA3C0461 細かいところは剥がれ難いから、ボールに水を入れ、そこで洗いながら作るといいみたい。
 切り取ったクズを入れることもできるし、完成したものの乾燥を防ぐこともできるし。

CA3C0464 カメさんたち。
 1匹より複数いたほうがかわいい。
 大きさを変えて「親亀の背中に小亀」重ねてみるのも面白いかも。

 完成したものは塩水に漬けて味つけ。
 ゴマで目をつけてみたが、気持ち悪かった。だから今回は目をつけないことにしたの。

 リングのつくり方
CA3C0466 輪切りにしたきゅうりの中心をストローで抜いてリングをつくるの。

CA3C0467 輪を切り、つなげていくよ。
 OとCを交互につなぐと外れにくいわ。
 詳細はこちらを参照にしてね。

カテゴリー: 子育て, 食べもの | タグ: , , , , | コメントする

【DIY】あたしだって網戸くらい作れるわ

CA3C0448 網戸を作ってみたわ。
 アパートの居間には網戸がないの。
 去年の秋に引っ越してきたんだけど、秋冬春と不便を感じなかったんだけど、6月の暑さで網戸が欲しいと思ったの。大家さんに「付けてください」ってお願いしたの。

CA3C0449 でもね、大家さんったら。
 「ご自分で」だって。
 網戸くらいつけてよ。くそ大家!
 ごめんね。言葉遣いが悪くなっちゃった。
 早速、ホームセンターに網戸を買いに行ってみたわ。
 でもね、置いてあるのは3×6尺ものばかりで9000円~10000ほど。
 このアパートの窓は高さが215cmもあるのよ。
 普通に6尺にしてよ大家さん。
 6尺を越す網戸は特別注文になるみたいで、価格も18000円とか。
 自分の家でもないのにそんなもの払いたくないし、もし今後引っ越したとしても、こんな特殊な窓はなかなかないだろうから自分で作ることにしたわ。
 最初は木で枠を作り、車輪をつけて外付けにしようと思ったんだけど、雨にぬれたらゆがむし、サッシの内側に取り付けることにしたわ。
CA3C0450 釘打ちは息子たちの仕事。
 子供でも男なんだね。
 釘を打つのが大好きみたい。
 自分で作ったという思いも大切にしたいしね。

CA3C0452 これは裏から見た網戸。
 タッカーがないのでホッチキスを開いた状態で針を打ち込んで、網を止めた後、木枠網戸のネットバンドで網を押さえてあるよ。

CA3C0453 アップにするとこんな感じ。
 内側に網戸を設置するので普段開け閉めするサッシの左側じゃなくて、右側に網戸を設置することにしたわ。
 この後、サッシと網戸の隙間を塞ぐ隙間テープを貼って完成。
 設置した写真は明日にでもアップしようと思うわ。

(材料)
1 粗垂木(縦枠用)L30W40H300?×2本(238円×2=476円)
2 粗垂木(横枠用)L30W30H180?×2本(110円×2=220円)
3 防虫網 L91H200 メッシュ20(275円)
 ※不足分は、じいじの家で余っている半端ものをもらってきたの。 
4 木枠網戸ネットバンド 7m(180円)
5 隙間テープ 100円ショップで購入

合計 1151円
  
(作り方)
1 材料を寸法に合わせてカットする。
 ○粗垂木H300から
  縦枠 L30W40H215 2本
  上下枠 L30W40H80 2本
 ○粗垂木H180から
  中枠 L30W30H80 3本
2 かんながけ
 材料費をおさえるため、かんながけしていない垂木を利用した。
3 のみでほぞ
 釘やネジで止めるだけでもいいが、見た目の美しさを大切にしたかったのでほぞをつくってみた。
4 枠を組む
 木工用ボンドを塗り、釘で打つ。これは子供でも出来る。
5 かんなとサンドペーパーで仕上げ
 どうしても多少の凸凹ができるので、ここできれいに仕上げる。
 隙間が大きく開いた時には、鋸くずに木工用ボンドをまぜて粘土状にしたものを入れるとよい。
6 網張り
 タッカーがわりのホチキスがとても便利。
 仕上げにネットバンドで止め、余分な網をカッターで切る。
7 隙間テープを貼る 

カテゴリー: DIY | タグ: | 1件のコメント

庭でちょっぴり野菜を育てる 続き

CA3C0438 ミニトマトのとなりにはネギ。
 スーパーで買ってきた万能ねぎの根を植えたらぐんぐん育つの。
 そのとなりは青ジソでさらにとなりはニラ。
 どれも庭に育ててあると便利な野菜だわ。

CA3C0437 刺身に敷く大葉1枚とか納豆に入れる大庭1枚とかネギ一本とか欲しい時ってあるよね。

CA3C0439 さらにその脇には朝顔。
 5年生になる息子が1年生の時に育てた朝顔の種。
 毎年育てて、種を取っているの。
 5年生では発芽の勉強でインゲンを育てているので、来週学校から持って来るインゲンのために、また畑を作らなければならないわ。
 つうか、発芽の学習をした後も、ちゃんと育ててよ!
 発芽から花、受粉、結実まで体験させろよ。
 それが命を大切にする教育というものでしょ!

カテゴリー: 子育て, 家庭菜園, 自然 | タグ: | コメントする