網戸を作ってみたわ。
アパートの居間には網戸がないの。
去年の秋に引っ越してきたんだけど、秋冬春と不便を感じなかったんだけど、6月の暑さで網戸が欲しいと思ったの。大家さんに「付けてください」ってお願いしたの。
でもね、大家さんったら。
「ご自分で」だって。
網戸くらいつけてよ。くそ大家!
ごめんね。言葉遣いが悪くなっちゃった。
早速、ホームセンターに網戸を買いに行ってみたわ。
でもね、置いてあるのは3×6尺ものばかりで9000円~10000ほど。
このアパートの窓は高さが215cmもあるのよ。
普通に6尺にしてよ大家さん。
6尺を越す網戸は特別注文になるみたいで、価格も18000円とか。
自分の家でもないのにそんなもの払いたくないし、もし今後引っ越したとしても、こんな特殊な窓はなかなかないだろうから自分で作ることにしたわ。
最初は木で枠を作り、車輪をつけて外付けにしようと思ったんだけど、雨にぬれたらゆがむし、サッシの内側に取り付けることにしたわ。
釘打ちは息子たちの仕事。
子供でも男なんだね。
釘を打つのが大好きみたい。
自分で作ったという思いも大切にしたいしね。
これは裏から見た網戸。
タッカーがないのでホッチキスを開いた状態で針を打ち込んで、網を止めた後、木枠網戸のネットバンドで網を押さえてあるよ。
アップにするとこんな感じ。
内側に網戸を設置するので普段開け閉めするサッシの左側じゃなくて、右側に網戸を設置することにしたわ。
この後、サッシと網戸の隙間を塞ぐ隙間テープを貼って完成。
設置した写真は明日にでもアップしようと思うわ。
(材料)
1 粗垂木(縦枠用)L30W40H300?×2本(238円×2=476円)
2 粗垂木(横枠用)L30W30H180?×2本(110円×2=220円)
3 防虫網 L91H200 メッシュ20(275円)
※不足分は、じいじの家で余っている半端ものをもらってきたの。
4 木枠網戸ネットバンド 7m(180円)
5 隙間テープ 100円ショップで購入
合計 1151円
(作り方)
1 材料を寸法に合わせてカットする。
○粗垂木H300から
縦枠 L30W40H215 2本
上下枠 L30W40H80 2本
○粗垂木H180から
中枠 L30W30H80 3本
2 かんながけ
材料費をおさえるため、かんながけしていない垂木を利用した。
3 のみでほぞ
釘やネジで止めるだけでもいいが、見た目の美しさを大切にしたかったのでほぞをつくってみた。
4 枠を組む
木工用ボンドを塗り、釘で打つ。これは子供でも出来る。
5 かんなとサンドペーパーで仕上げ
どうしても多少の凸凹ができるので、ここできれいに仕上げる。
隙間が大きく開いた時には、鋸くずに木工用ボンドをまぜて粘土状にしたものを入れるとよい。
6 網張り
タッカーがわりのホチキスがとても便利。
仕上げにネットバンドで止め、余分な網をカッターで切る。
7 隙間テープを貼る
ピンバック: 玄関に踏み台を作ったわ | DIY主婦 かりん の CAFE de KARIN