2度揚げで、さっくり!ジューシー!鶏の唐揚げ


 鶏肉が特売だったから今日は唐揚げとおでん。
 ササギの炒めものも添えたわ。


 唐揚げ粉を使うとスパイシーで美味しく簡単だけど、手作りでも結構美味しいんだよ。
 まずは生姜をすりおろすんだ。
 中国産はダメよ。体に悪そうだから。
 中華料理も国産にこだわっちゃえ!

 
 そこへ中華味。
 中華味にはオイスターソースも入ってるみたいだけど、美味しくなるから入れちゃうよ。
 小麦粉と醤油とお水を入れて、ころものできあがり。


 一口大に切った鶏肉を入れるよ。
 漬け置きは不要。
 

 2分くらい揚げるよ。
 揚げたてを切ると、まだ中心まで火が通ってないんだ。
 フライパンに乗ってるのは100円ショップで買ってきた網ボールね。
これがいい具合に油が切れるんだ。

 
 ここがポイント!
 揚げた鶏肉の油を切ったあと、5分ほどおいておくよ。余熱で火を通すことでやわらかくジューシーに仕上がるの。
 でもこの状態ではころもがふにゃふにゃ。ちなみに複数の料理を作る時には、この状態で置いとくと便利。
 これを再度、熱めの油でさくっと揚げるの。
 これでカリカリサクサクジューシー唐揚げのできあがり!

 おでんは地域や家庭によって具も出汁も違うんだよね。
 我が家はつぶ貝が入るのが特徴かな?
 大根、人参、こんにゃく、ちくわ、さつま揚げ、つぶ貝、出汁をとったあとの昆布。
 調味料は酒とお醤油だけ。
 さつま揚げから、いい感じで油と旨みがでるから、おでんのもとなんか入れなくていいんだよ。

 

カテゴリー: 食べもの | タグ: , , , , | コメントする

物干しの下に手作りすのこ

 
 洗濯を干す時にいちいちサンダルに履き替えるのが面倒だから、6月にすのこをつくったよ。だからこれも製作過程の写真がないんだぁ。ごめんね。
 材料は180cmで175円の板を2枚と同じく180cmで80円の垂木1本。
 板を90cm×4枚、垂木は60cm×3本にカット。
 それを釘で止めただけ。
 風雅が作ったんだよ。


 騎士はここがお気に入り。
 4つ葉さがしたり、アリを潰したり。
 騎士ったら何やってんの!

 
 タオルケット3枚も干せちゃうんだよ。
 ピシッと開けないけど、脇にはシーツも同時に干せるよ。


 脚の部分ね。
 角材を2本打ち込んでるから、ちょっとやそっとじゃ倒れないわ。

すのこ【日本製】国産ひのき多目的すのこ20枚まで1個口で発送します。(1個口送料800円です)P13jul10 新規店

カテゴリー: DIY, 子育て | タグ: | 1件のコメント

モツ鍋にウインナー?


 風雅がモツ鍋食べたいってゆうから、作ったよ。
 安いボイル豚モツ。臭っさいんだよねぇ。
 イチョウ切りの人参と大根と一緒に煮るよ。
 モツは下茹でして脂や臭みをとったのに
 酒もニンニク入れたのに
 「うわあぁ臭っさい!」
 かりんゎこの臭いが苦手だわ。


 お味噌を入れて、ウインナー投入。
 するとびっくり!
 モツのあの臭いが消えるんだよ!
 燻製の香りって強いんだね。
 このままコトコト…


 食べる直前にキャベツとニラを入れるよ。
 ところで、このニラも家で育ててるんだ。
 ニラって切ってもあっとゆうまに元に戻るんだよ。
 知ってた?


 切った日から、1日目、2日目…と書いてみたよ。
 この写真は今日とったものじゃなくて、ニラがどのくらいの勢いで育つか記録をとってみたものよ。
 記録のために毎日毎日ニラって、つらそうでしょ。でもね。そうでもないんだよ。
 餃子はもちろん、お味噌汁に入れたり、野菜炒めに入れたり、玉子焼きに入れたり、おひたしも実は美味しいんだ。

  
 牛タン焼き。
 karinは牛タン大好きなんだぁ。
 でも高いから、めったに買えないの。
 たっぷり盛り付けてあるように見えるでしょ。
 でもね、牛タンの下はキャベツが山盛りなんだよぉ。


 ジャガイモと人参を小さくかわいく丸っこく切って、チンしたあとで、表面をカリッと焼くよ。
 作り方はまたあとで載せるね。


 いただきまーす。
 
 モツ鍋大好きな風雅ったら、3杯もおかわりしたよ。
 騎士もモリモリ食べてた。
 
 うれしいわ。

カテゴリー: 食べもの | タグ: , | コメントする

10月4日はイワシの日なんだって そんなの知らないって

 でも買ってきちゃった。
 スーパーで「イワシの日イワシの日」ってうるさいんだもん。
 6尾398円。
 お醤油とお酒に生姜で煮たわ。


 サンマも買っちゃった。
 一尾100円
 美味しいんだもん。


 お刺身にしたお。


 豚の角煮。
 こんにゃくでかさを増やしたよ。
 食べる時のルールは、こんにゃく肉こんにゃく、こんにゃく肉こんにゃく。
 そうしないと、角煮なんてあっという間になくなっちゃうんだ。
 風雅も騎士もお肉大好きだから。


 オクラの肉巻きと、アスパラの肉巻き。
 アスパラはベーコンで巻きたかったけど、今日は高かったんだよね。ベーコンが。
 ミニトマトを乗せるのは騎士の仕事。


 小かぶも切ってみたわ。


 今日はこんな感じね。
 ごはんに、このまえ作っておいたイクラをのせてみたわ。
 

カテゴリー: 食べもの | タグ: , , , | コメントする

1000円で物干しをつくったお


 去年の秋に作ったんだけどね。
 材料は100円ショップで売っている210cmの園芸用ポール10本。
 シーツやタオルケットも3枚干せるんだよ。
 トマトの支柱とも連結されてるから、その間にも洗濯物干せるし。


 〇四方の縦に4本。→ピンク
 30cmほど土に埋めて、一本の脚につきアンカー2本。50cmの深さで打ってあるの。台風だって怖くないわ。
 〇斜めの支えに2本。→黄色
 これで支えることで縦方向の揺れを押さえた尾。
 略して押尾。
 〇洗濯を干す部分に3本。→青
 ここは最初2本だったんだけど、あとから3本に増やしたんだ。
 〇青を乗せる棒。→1本。(金属を切るのこぎりで切って2本にしたよ)100円ショップで短いのもあったけど、2本買うと200円だから、自分で切ったの。
取り付け簡単!ステンレスサッシ用すだれ掛 2個組
取り付け簡単!ステンレスサッシ用すだれ掛 2個組
 壁に穴をあけすに、すだれを垂らす便利グッズ。
 上の写真のすだれはこれで吊るしていますよ。

カテゴリー: DIY | タグ: , , , , | 1件のコメント

子供たちが大好きな揚げ物よ

子供って揚げ物が大好きだよね。
あたしも子供の頃は好きだったもん。
ただいま解凍中。

 今日は、お買い物に行けなかったから
冷凍してたエビ、ホタテ、イカ、タコを揚げることにしたわ。
安売りの日に買ってきて下処理して、小分けに冷凍してるんだ。
解凍しやすいように平らにするのがポイントよ。
エビは皮むいて、背わた取って、尻尾の先を切って6尾ずつ並べて冷凍しておくの。
 てんぷらやフライにする時は腹に斜めの切り込みを入れればいいし、ボイルしてサラダとかエビチリなんかにする時はそのまんま。
タコも切って冷凍。たこ焼きや、タコのから揚げなんかにすぐ使えるよ。
 イカは1杯ずつ冷凍。お醤油を塗って丸ごと焼くのも美味しいし、ボイルしてから輪切りにして、グラタン皿に盛り付けたらマヨネーズかけちゃうと、びっくりドンキーのイカの方舟みたいで美味しいよ。
今日はイカリングフライにするわ。
 ホタテボイルしてウロをとって冷凍すると、そのまんまお味噌汁に使えるし、酢味噌和え、炒め物、ホタテフライもあっとゆうま。


 フライトてんぷらとから揚げを一緒に作るよ。
 まず、ホタテとエビとイカを小麦粉、卵、パン粉をつけてバットに置いとくよ。イカの皮に細かく包丁で傷をつけておくと油がはねないんだ。
 最初に、てんぷら粉をといてレンコンを揚げるの。次はしょうがをすりおろし、インスタントの中華味とお醤油をあわせてタコのから揚げ、最後にフライを揚げると油が有効に使えるよ。

 

カテゴリー: 食べもの | タグ: , , , , , , | コメントする

ちっともDIYじゃないじゃない!って言われて悔しいから 手作り網戸 お風呂篇


 やってるのよ。
 やってるけど、写真とるの面倒で。
 これは7月に作ったお風呂の網戸。

 作る過程の写真がないんだけど、お部屋の網戸を作った時についでに作ったお風呂の網戸。
 左はビフォー。おとなりさんのお風呂の窓ね。
 右がアフター。

 外枠にピッタリはまるように垂木で枠を作って…木枠だけではめるから、ホントにピッタリとするまで、仮止めした状態ではめてみて。

 ピッタリの枠を作ってから網を張ったよ。
 見た目が悪いので、網の上から100均で買ったすだれを貼って、まわりに竹を釘で打ちつけて完成!

 お風呂の中からの景色もけっこういいのよ。

 

カテゴリー: DIY | タグ: | コメントする

騎士が突然お寿司を食べたいとゆうから

 幼稚園から帰ってきた騎士が、何を思ったか「お寿司を作ろう」と言ったのね。何か作りたいという気持ちは大切にしてあげたいから、夕食はお寿司にしたよ。
 風雅と騎士が好きなネタばかり。

 蒸しエビ…100g100円のバナメイエビを腹開きにして、形を整えてチン。茹でて作ったこともあるけど、整形が難しいのよ。だからチン。


 厚焼き玉子を焼いて
 タコを薄切り。


 オクラを茹でて薄切り。
 納豆と青ジソ。
 シソはお庭に植えているの。


 すし酢をつくるよ。
 ご飯1.5合に
 酢:砂糖:押尾=2:2:1
 いやぁ!
 また誤変換だわ。
 これミツカン酢の瓶に書いてあるよ。
 ご飯3合に、おおさじで酢4杯、砂糖4杯、お塩2杯ってね。


 あつあつのご飯を入れるよ。
 すし飯をつくると、お酢が蒸発する匂いでむせそうになるわ。
 「うわぁ!お父さんの靴下の臭いだぁ~」
 と騎士。

 「うちにお父さんはいないの!悪いお父さんだから死んだの!」
 あんな奴のこと口に出されるだけでむかつく!

 
 温かいうちに、すし飯を団子にするよ。
 こうすると、後からとても便利。
 冷めてからよりまとまりやすいし。


 海苔巻きをつくるよ。
 海苔の長いほうの辺を半分に切って、手前にご飯をしいて、納豆とオクラ、青しそをいれたよ。
 奥は2cmくらいあけておくのがポイントね。


 軍艦の海苔は長いほうの辺を半分にしたあと、3等分。
 つまり、海苔1枚を6等分にすればいいお。
 さっきのすし飯玉を海苔で巻きながら、軍艦のかたちを整えるの。
 握りはすし飯玉を縦長の楕円にすればオーケー。
 ネタを乗せるのが子供の仕事。


 楽しそうでしょ。
 これは、作ってておいたイクラをスプーンで乗せてるとこ。
 ちょっとこぼれたりもするけど
 こぼれるほど、盛り付ける気前のいい寿司屋みたいでいいでしょ。


 はい。できあがり。
 なんか少ないんだよねえ。
 騎士ったら、作りながら食べちゃうんだもん。
  

 

 

カテゴリー: 子育て, 食べもの | タグ: , | コメントする

サンマが100円になったからお刺身つくったおw


 ずっと高かったサンマが100円まで下がったよ。
 だから今日はお刺身。
 サンマを選ぶコツゎ
 サンマの尻尾のほうをトングでつまみ、まっすぐに立ててみるといいよ。
 グンニャリ曲がっちゃうのは鮮度の落ちたサンマ。
 ピンと立ったまま…できれば死後硬直で頭の付け根あたりがグイッと曲がったまま固まってるのが最高よ。


 頭と内臓をとってよく洗い、3枚におろすよ。
 サンマの内臓が苦くて美味しいって人が多いけど、あたしは嫌い。
 魚たちが海でどんな餌を食べてるか知ってる?
 それを考えると食べれないわ。
 別れたボンクラ亭主がよく釣りに連れてってくれたから、その時の餌を思い出しちゃうんだもん。
 あんなの食べられないよ。


 腹骨をそいで、中骨を抜いて。
 背中にも1㎜幅で包丁を入れると、背びれが引っかかったりしないで、皮をひきやすいんだ。
 コツは包丁をまな板にぴったりつけて、包丁を押すんじゃなくて、皮を引っ張ること。


 1枚ずつそぎ切り、きれいに盛り付けて出来上がり!
 これで1尾分。
 あとの2尾は明日の朝塩、焼きにするわ。

カテゴリー: 食べもの | タグ: , | コメントする

ニラたっぷりの野菜炒め


 おうちで6株ほどニラを育ててるんだ。
 ニラは切っても2~3週間ほどで元通りに戻るから、植えているとチョー便利。
 市販のものと違って、先っちょの茶色く枯れているとこをちぎるのがちょっと大変なんだけどね。
 これで3株分。
 ちょっと多すぎ?


 お肉、人参、ピーマンを炒めて、しめじを入れたよ。
 塩コショウ少々。

 
 karinのワンポイントアドバイス!
 お肉をいためたフライパンとは別に、油をしいてモクモクと煙が出てくるくらい中華鍋を思いっきり熱くするんだ。
 そこへモヤシ投入!
 ジューーーーーーーー
 水っぽくならないし、香りもよくシャキシャキして美味しいよ。
 最後にニラを入れてさっと火を通すんだ。

 緑色は全部ニラね。
 美味いんだなぁ、これが。

カテゴリー: 食べもの | タグ: , | コメントする