8個で70円の見切り品ピーマンでチンジャオロース

 スーパーの見切り品コーナーで一袋70円のピーマンを見つけたの。
 冷凍してた牛肉もあったし。
 こりゃチンジャオロース作るしかないでしょ。
 チンジャオロースの素なんか使わないよ。 

 材料
 ピーマ8個、 牛肉100g、 片栗粉適量、油大さじ1、醤油大さじ2、竹の子の水煮50g、にんにく1かけ、酒大さじ1/2、砂糖小さじ1、オイスターソース小さじ1、中華スープ大さじ1
 作り方
1 牛肉、竹の子、ピーマンは細切り。にんにくはみじん切り。醤油、酒、砂糖、中華スープ、オイスターソースを混ぜ合わせ調味料を作っておく。
2 牛肉を醤油で漬け込み、表面に片栗粉をまぶす。
3 油でにんにくを炒め、香りがでてきたら、牛肉、竹の子、ピーマンを入れて炒め、火が通ったら混ぜ合わせ調味料を入れ軽く炒める。

なぜ、子どもはピーマンが嫌いなのか?―まくうち流70点の食育講座 (西日本新聞ブックレット―シリーズ・食卓の向こう側) 子どもってピーマンが嫌いなんだよね。
 この本の著者は、子どもに無理してシソやミョウガやワサビを食べさせなくていいのと同じで、無理してピーマンを食べさせなくていいってゆってるよ。
 無理して食べさせるために油や砂糖をたくさん摂らせることのほうが問題なんだって。
 うわぁ。
 お砂糖と油。チンジャオロースじゃん!

 ま。いいか!
 うちの子はチンジャオロースすきだし。

 今日は鶏大根にこんにゃくと大根サラダも添えて。
 豚汁も。
 
 

 

カテゴリー: 食べもの | タグ: | コメントする

玄関に踏み台を作ったわ

 騎士が自分で靴を履くときの高さにあわせて玄関に踏み台を作ったわ。
 玄関の高さが36cm。大人には、どうってことないけど、小さい子には高すぎるみたい。靴を履くとき「体前屈かよ!」ってくらい、ものすごく前かがみになってたもん。
 これも夏に作ったから、製作過程の写真がないんだ。
 ごめんなさい。
 
 サイズは L355×W750×H225mm

 材料は、180cmで175円の板を2枚と、同じく180cmで100円の垂木1本。
 前にすのこ網戸を作ったときの残りも使ったよ。
 すのこを作ってから脚をつけただけと構造は簡単だから、写真がないけど許してね。
 難しかったのは脚。
 4本の高さをそろえて切るのって結構難しいんだよ。
 そろってないとグラグラしちゃうもんね。

 踏み台の下に靴を収納できるところがいいでしょ。
 

カテゴリー: DIY | タグ: | コメントする

冷凍うどんってバカにできないね


 寒くなってきたね。
 おうどんが美味しい季節。
 冷凍うどんってホント美味しいよね。
 お店で食べるより自分で乾麺を茹でるより絶対、冷凍うどん。
 しかも「加ト吉 冷凍うどん


 スープは「ヒガシマルの粉末スープ
 これが夕食?
 karin的にゎプライドが許さないわ。
 だから天ぷら揚げたよ。


 エビとまいたけ。
 エビは冷凍してたのを使ったよ
 エビは下処理し冷凍しておくとこういうときにとっても便利だわ。
 お野菜が足りないけど、たまには手抜き料理でもいいよね。

カテゴリー: 食べもの | タグ: , , , , | コメントする

アサリたっぷりボンゴレよ~

 アサリのバター蒸しって美味しいんだよね。
 簡単なのに美味しいから、これはよく作るお料理なんだ。
 残った汁をご飯にかけて食べるのが好きな風雅。
 あたしもついついやっちゃうの。
 この前これを作った時、風雅が「これにスパゲテイー入れたらおいしいだろうね」なんていうから、今日はボンゴレにしてみたわ。


 フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にかけて。
 香りがたったら、アサリと白ワイン。
 白ワインは貝の半分が浸るくらいね。
 開いたときに身が上につくから、煮汁の中に入らないの。
 これでアサリが硬くならず、プリプリに仕上がるよ。
 アサリは煮詰めると小さく硬くなっちゃうから取り出すよ。

 煮汁にバターを入れて、塩コショウで味を調えるよ。
 パスタが入った時の味を想像してね。
 自信がない時は薄めにすればいいんだよ。
 塩なんか後で加えてもいいんだもん。


 パスタを硬めに茹でるよ。表示されてる時間より3分早く。
 それを、さっきの煮汁に混ぜながら3分混ぜながら煮るの。パスタがアサリの旨味を吸うし、パスタからとろみも出るよ。
 最後にアサツキを散らして出来上がり。
 イタリアンパセリなんてないし。


 美味しそうでしょ。
 パスタ少なめにしたのは、おかずとして作ったから。
 夕食がこれだけって悲しいもんね。

材料 おかずの1品として3人分
あさり 大1パック 400g→おかずだから多め
パスタ 160g→おかずだから少なめ
にんにく 1かけ 
オリーブオイル 大さじ1.5
バター 大さじ1
イタリアンパセリ(なければパセリ、これもないからアサツキ) 
塩、こしょう 各適宜

カテゴリー: 食べもの | タグ: , , | コメントする

カレイの煮付け


 マガレイが2枚で500円だったよ。
 本当はマコガレイのほうが肉厚で身も引き締まってて美味しいんだよねぇ。安かったから買ってきたわ。
 ウロコをとって、頭と尾を切り落とて、内臓を取り出すと

 
 あらまあ。
 たまごが入ってるわ。
 たまごが流れださないように、洗うよ。


 カレイを半分に切って、火が通りやすいように切り込みを入れるよ。
 煮汁は
 酒:水:みりん:醤油=2:2:1:1
これに生姜を1~2かけ。煮魚はだいたいこれでオーケー!

 今回は酒100cc、水100cc、みりん50cc、醤油50ccだったわ。
 フライパンやお鍋によるから魚が半分くらい浸る量にして、煮汁をかけながら煮ていくよ。
 火が通ったら、蓋をしてゆっくり冷ますと美味しくできるんだ。


 もやしのからし醤油和えとサラダ。
 カレイの煮付けだけだと、子どもたちにはアッサリしすぎるカナ?って思ったからソーセージも焼いてみたの。
 ソーセージって辻ちゃんの料理みたいで嫌なんだけど。仕方ないわ。
 今日は騎士が大好きなとん汁。

 
 

  

カテゴリー: 食べもの | タグ: , , | 1件のコメント

肉じゃが女の肉じゃがじゃぁ~


 じいちゃんにもらったニンジンとジャガイモ。
 無農薬有機栽培のじいちゃんニンジンは香りも甘みも強くて本当に美味しいんだよ。子どもたちは苦手だけどね。
 そうなの。karinも子どもの頃はこの香りが苦手だったもん。
 材料ゎ
 牛バラ肉 200グラム
 ジャガイモ 4コ
 たまねぎ 1コ
 ニンジン 1本
 しらたき 300g…3分くらい茹でておくとにおいが気にならないよ。
きぬさや …器に盛り付けた時にキレイだけど今回は高かったから使わなかったわ。
 醤油 大さじ3
 砂糖 大さじ2
 酒 大さじ2
 みりん 大さじ2
 水 カップ2

 
 最初にサラダ油を熱し、たまねぎを炒めて甘みを出します。
 しんなりしてきたら、牛バラ肉、ジャガイモ、ニンジン、しらたきを入れて全体に油が回るように炒めます。そこへお水と醤油、砂糖、酒・みりんを入れて強火で煮ます。
 煮立ってきたら、弱火でね。
 煮汁が三分の一くらいになってきたら、さらにみりん大さじ1を回しいれて強火で照りを出すよ。
 ここでキヌサヤがあれば入れるんだけどね。

 やっぱ、緑があったほうがきれいなんだよなぁ。

 さて、肉じゃが女。
 得意な料理は肉じゃが=家庭的=男に好印象 って図式があるよね。これはNHKの朝ドラ「ちりとてちん」で原沙知絵さん演じるフリーライターの奈津子さんが言ってたのよ。
 笑っちゃった。
 家事のできない奈津子さんが大嫌いな女が、肉じゃが女とボタン付け女。得意な料理は「肉じゃが」だと言って男の気をひこうとする女。常にソーイングセットを持ち歩いて、取れかかったボタンを付け替えてやり、自分は家庭的なのだということをアピールする女。そんな女のワナに引っかかる男も男だ!と怒ってる奈津子さんが面白かったわ。「この~肉じゃが女め~!」

 karinはもしかしたら肉じゃが女かも知れないわ。
 奈津子さんがいたらきっと嫌われるだろうな。

カテゴリー: 食べもの | タグ: , , , | コメントする

11ぴきのねこを読んでたら コロッケ食べたくなったわ

11ぴきのねことあほうどり 夜にお布団で騎士に絵本を読んであげてるんだ。
 昨日は「11ぴきのねことあほうどり」
 11ぴきのねこたちがコロッケ屋を始めるお話。
 騎士はあほうどりが11わ出てくるシーンが好きなの。
 読んでたら騎士がコロッケ食べたいなぁというから、作ることにしたよ。
 


 じゃがいもを茹でるの。
 皮は土星の輪みたいに一周むいておくよ。


 茹で上がったらウチワであおいで水分を飛ばし、ホクホクに仕上げて。
 その後、布巾でギュッと絞ると…


 ほら、皮がきれいにむけるんだ。


 白く粉がふいて美味しそうでしょ。


 粗くつぶして熱いうちにバターを入れて、牛ひき肉とたまねぎを炒めたものをあわせ、お団子をつくるよ。
 塩こしょうで味をととのえて、味をみるんだ。
 これが美味しくないとコロッケも美味しくできないから、味見は大切。


 ついでにかぼちゃも茹でたよ。
 かぼちゃは甘いのがちょっと苦手だから、生のたまねぎスライスとパセリをマヨネーズで和えてサラダをつくり、これをコロッケにすることにしたわ。


 小麦粉とたまごに水を加えて、てんぷらを作るときと同じくらいの粘りにしたら、形を整えてからめ、パン粉をまぶすよ。
 たまごと小麦粉は大目につけると揚げた時、中身の水分が逆戻りしてフニャフニャになるのをふせぐんだ。

 
 ここまで作ったら、他のお料理を作って、食べる直前に揚げるよ。
 いっぱい作って冷凍しとくのもいいね。


 はいできあがり。
 お庭のトマトもこれが最後。


 今日わ。
 オクラの肉巻きと、えのきの肉巻きも作ったよ。

 

カテゴリー: 食べもの | タグ: , , | コメントする

気温が下がってきたからマカロニグラタン


 マカロニグラタンを作ったわ。
 でも、karinはグラタンが食べれないの。
 牛乳を飲むとおなかが痛くなっちゃって…下っちゃうんだ。
 でも、風雅も騎士も好きだし。


 karinは別メニュー。
 とり肉のソテー。
 ニンニクをたっぷりいれて皮目をカリッと焼くのがポイントね。
 
 

カテゴリー: 食べもの | タグ: , | コメントする

冷凍しとくと便利だおw  エビの冷凍保存

 特売日にエビを買ってきて冷凍してるんだ。
 下処理して冷凍しとくととっても便利。

 バナメイエビ。100g89円だったからいっぱい買ってきたよ。
 何年か前にはブラックタイガーが主流だったのに、今はバナメイエビなんだよね。
 タイ産。
 まずは皮むき。


 皮をむいたらたっぷりの塩をふりかけ洗うよ。
 ブラックタイガーは底に住むエビみたいだけどバナメイエビはよく泳ぐため、同じ面積の養殖池で生産性を考えるとたくさん養殖できるんだって。



 水を入れて洗うよ。
 けっこう汚れが出るんだ。
 見たことないけど、養殖池なんてきっと汚いんだよね。


 背ワタをとるよ。
 なんか東南アジアのエビ加工場みたい。


 シッポを切るよ。
 シッポにも意外と汚れがあるのよね。
 ここまでやっておくと、てんぷら、フライ、炒め物、茹でてサラダなど何でもできるの。
 前はてんぷらやフライ用に腹を斜めに切ってから冷凍してたんだけど、エビチリとかブロッコリーとエビの炒め物なんか作ると時には不便だから、最近は腹に切れ込みを入れないで冷凍してるんだ。


 きれいに並べて冷凍しとくよ。
 シッポができるだけ重ならないようにすると、少量ずつ取り出せて便利なんだ。
 今回は300グラムほど買ったから、一月はもつね。 

カテゴリー: 食べもの | タグ: , , , , , | 2件のコメント

冷凍しとくと便利だおw 油あげの冷凍保存


 油揚げってみんなどうしてる?

 熱湯で油抜きしたあと、味噌汁や炒め物に使いやすい5mm幅に切って。

 よーく絞って、ほぐして。

 ふんわりとくっつかないようにして冷凍!
 お味噌汁や、インゲンの炒め物、いろいろと便利だよ。
 

カテゴリー: 未分類 | コメントする