カマキリつかまえたあっ!

 草取りをしていたら
 カマキリが出てきたよ

 いやあっ!

 怖くて
「風雅~!カマキリぃ!いやあっ!」って呼んだんだけど
風雅ったら男のくせに
「こわいよー」だって。
そこに騎士登場 ふつうにつかんで笑ってたわ
大物ねぇ

 さっそく餌を探しにいったんだけど
 チョウチョもトンボもなんだか、かわいそうで。
 ハエを入れてみました。
 騎士が。
 襲いかかるとおもってたんだけど
 カマキリって、動かずじっとしてるのよ。

 そして、ハエが近づいてくると 
 カマで捕まえるの
 3度失敗した後、見事にキャッチ。
 むしゃむしゃ食べてわ。
 
 正面から見たカマキリの顔
 やっぱり怖いよぉー!

カマキリくん

 

カテゴリー: 子育て, 自然 | コメントする

秋はサンマよね~サンマのお刺身の作り方

 毎日暑くて、ちっとも秋って感じがしないんだけど
 スーパーにサンマが並び始めました。
 今年はサンマが不漁だそうで
 1尾200円くらい。高いよ~!
 今日は売り出しだったから
 サンマを買ってきました。

 青魚は落ちやすいから、できればトレイにパックしてなくて箱に入ったまま氷漬けで0度で保存してあるサンマがいいね。
 ここでサンマの見分け方コーナーどんどんどんどん
 氷水の中からデップリと肥えたサンマを選んでトングでしっぽをはさんで立ててみるといいのよ。
 首がガチッと曲がったまま固まってるのがいいわ。
 立ててみるとニョキッと立つサンマが活きのいいサンマ。

 ブンニャリと曲がってしまうもの。
 これは鮮度が落ちてきたサンマだよ。

 下が首が曲がったまま死後硬直状態のサンマ。
 頭を落として、内蔵をとるよ。
 内蔵も形がしっかりとしていて、臭いを嗅いでもちっとも臭くない。
 これはぜひ刺身で食べたいわ。

 三枚におろし、腹骨を削ぎとって。

 皮をひくよ。
 この包丁は、漁師だったじいちゃんからもらったもの。
 刺身をつくる時にはいつもこの包丁。
 全ハガネの片刃。
 両刃だとうまく皮が引けないんだよね、

 刺身に選ばれなかったサンマは
 焼いて食べるの。
 サンマはワタが苦くて美味しいってゆうけど。あたしは苦手。
 だから、内蔵もとるし、頭も落とすの。
 だって、魚の内蔵を食べるって
 釣り餌みたいなのを食べてることでしょ
 サンマは食べた餌を30分ほどで排出するから、内蔵に餌が残っていないというけど、餌を食べて29分で網にかかってたらどうすんのよ!
 いやあっ!

【送料無料・北海道】.根室・釧路産【大】日帰りトロさんま 4kg 26尾前後.朝帰港、航空便発送で翌日お届け致します!本当にサンマは鮮度が命、氷の量も一目瞭然です♪【楽ギフ_メッセ】【smtb-TK】【ポイント10倍】秋刀魚

なんと1尾99円★刺身で食べれる鮮度抜群の生さんま★漁港直送しかも【送料無料】★サンマ船2隻所有の当社だから、不漁の時でも安心品質でしかも激安価格でのご提供★がんばろう東北!頑張ろう大船渡!★楽天ランキング1位【訳あり】

キーワード: サンマ
カテゴリー: 食べもの | タグ: | コメントする

夏休みの家族旅行 温泉旅館で笑っちゃったわ

 夏休みももうすぐ終わり。
 3人でプチ旅行に行ってきたよ。
 夕食前、温泉に入ってた時のこと。
 風雅は一人で男湯に。
 騎士とあたしは女湯に入ってたんだけど
 その時、あるおばさんが騎士に声をかけたのね。

おばさん「かわいいねぇ。」
騎士「…」
おばさん「おにいちゃん何歳?」
騎士「12歳」しかも自信満々に。
おばさん「…」

あたし「この子は5歳で、お兄ちゃんが12歳なんですよ。オホホホ」

おばさんとあたしは大笑い。
でも、騎士は不思議な顔してたわ。

 
 笑っちゃったわ。
 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

サンチュの花が咲いたわ

 タンポポみたいな黄色い花。
 何の花かわかりますか?

 答えはサンチュ。
 花芽がぐんぐん伸びて
 黄色い花が咲きました。
 草丈なんと90センチ!

 夏の間、ずいぶん食べたわ。
 サンチュさん
 サンチューベリーマッチ。
 いやあっ!
 花芽が伸びてからは
 葉っぱが硬くて苦くて生では食べられないくらいなんだけど
 レタスチャーハンにしたり
 野菜炒めに入れたりしてるの。
 2本育ててたけど、1本だけ抜いて
 もう一本はそのまんま
 こぼれた種が来年育ってくれるといいなと思って。

【□】カップ農園 エコモコ[サンチュ] 110

【予約品・S】【野菜苗】【秋野菜】サンチュ (カキチシャ) 3.5号×3ポット

チマ・サンチュ 【春】【秋】

サンチュ10枚

キーワード: サンチュ

 

カテゴリー: 家庭菜園 | タグ: | コメントする

緑のカーテン すだれごしに見るアサガオ

 あたし節電。
 緑のカーテンゎアサガオ。
 ゴーヤにしようかキュウリにしようか考えてたんだけど。
 すだれといったらアサガオよね。
 あたしは部屋の中から見る、すだれごしのアサガオが大好きなの。
  
【半額セール中】アサガオの種 浜の混合

カテゴリー: 家庭菜園, 自然 | タグ: | コメントする

挿し木したアジサイからたくさんの葉が

 去年挿し木したアジサイ。
 春に葉が出てきて楽しみにしてたのに
 サッカーしてた子供たちに
 花芽を折られちゃて…
 それが
 こんなに立派に茂ったよ。

 お花は来年に期待して
 芯を切り、再び挿し木した時の写真。
 来年はきれいなお花を咲かせてね。

マリンブルー アジサイ 【紫陽花】大苗 アジサイ

ヤマアジサイ苗

 

カテゴリー: 子育て, 家庭菜園, 自然 | タグ: | コメントする

ミニニンジンの収穫

 こんにちわkarinです。
 これゎミニニンジンだよ。
 ニンジンの葉っぱって涼しげでかわいいんだよね。
 深さが欲しかったので、1.5ペットボトルの口の方をカットしてに一つずつ種をまいて育ててたんだ。

 じゃーん。
 残念ながらまっすぐには育ってくれなかったんだ。

 でもまあ全部で8本あるから 
 それなりの収穫量。
 どうやって食べようかな。
 今のところ、ニンジンライスを考えてるの。
 ニンジンも葉っぱもみじん切りにして炒め、バターで和えようかなって。

ミニニンジン 人参のピーターラビット栽培キット プチ ギフト♪プチギフト プランター 植物 栽培セット ハーブ 野菜 フルーツ 食べれる鉢植え ガーデニング 家庭菜園 ベランダ園芸 %OFFセール 【YDKG-td】【お買い得】

パックン丸(ミニニンジン)【春〜夏まき・野菜の種】

ベビーキャロット(ミニニンジン) 【春】【秋】

キーワード: ミニニンジン

 

カテゴリー: 家庭菜園 | タグ: | コメントする

家庭菜園の近況 7月24日

 こんにちわ。
 子供たちが夏休みに入って
 自分の時間が全くとれなくなったkarinです。

 ミニトマト。
 鈴なりです。
 日当たりをよくするため、実より下の葉は切り落としたよ。
 毎日15個くらい収穫してるの。
 風雅も騎士も外で遊んでいると
 よくつまんで食べてるのよ。
 セシウムが怖いけどね。
 大丈夫なのカナ?

 サニーレタス。
 サンチュ?
 わからないけど、これも食べても食べても
 生えてくるんだ。

 ナス。
 2つ収穫したよ。

 バジル。
 何度も芽を摘んできたから
 1→2→4→8と横に大きく広がってきたよ。

 カットはこんな感じにするよ。
 そうすると、どんどん葉の数が増えていくの。
風雅も騎士も匂いが嫌いみたいで
 お料理に入れると食べないんだぁ。
 
 ミニにんじん。
 そろそろ収穫かな。

カテゴリー: 家庭菜園 | タグ: , | コメントする

アジサイの剪定

 去年、挿し木したアジサイ。
 花芽が出ませんでした。
 葉っぱがどんどん大きくなって
 草丈もぐんぐん伸びていくの。
 花の咲かないアジサイなんて

 観葉植物じゃないんだからっ

 だから剪定しました。
 葉っぱの付け根から新しい芽が出てくるから
 そこを生かして三等分。
 葉っぱを少しだけ残してカット
 詳しくはコチラ↓
 アジサイの挿し木が成功したよ
 切って3日もしたら
 たくさんの脇芽が出てきたよ。
 来年こそは花を咲かせてね。

【花なし】アジサイ フェアリーアイ

アジサイ ピノノ 1株

アジサイ アナベル 9cmポット苗

アジサイ エンドレスサマー 1株

キーワード: アジサイ

 

カテゴリー: 自然 | タグ: | コメントする

ふんわりサックリ手作りがんもどき

毎日暑いね。
こんにちわ karin です。
がんもどきを作ってみました。

 材料ゎ
 豆腐1丁(400g)重しをして水分を抜いておく
 長芋100g
 乾燥ひじき 一握りを水で戻して
 ニンジン 中半分
 インゲン 2本(緑が欲しかったから大葉でも枝豆でもいいよ)
 卵1個
 片栗粉 大さじ2
 酒 大さじ1
 塩 小さじ1
 醤油 小さじ2
 エビ 7尾 7mm角


 長芋を入れるとふんわりねっとりで美味しいんだよ。
 よく混ぜたら丸く形を整え、油で揚げるだけ。
 水っぽくやわらかすぎたら片栗粉を追加するといいよ。
 油は半分まで浸るくらいでOK!
 おたまで油をかけながら揚げるといいわ。

 今回ゎ
 揚げ出し豆腐みたいに
 生姜をすって麺つゆをかけてみたわ。

 揚げ物ついでに
 エビ
 ピーマン
 かき揚げ

 まいたけ
 エビとアスパラ

 明日はこれをリサイクルして天そばね。

がんもどき

▽《三之助》しめじがんもどき

  

 

カテゴリー: 食べもの | コメントする