手作り水槽用ライト 材料費¥600

 グッピーの赤ちゃんが大きくなってきたよ
 エサもモリモリ食べてるし
 狭いペットボトルの中でケンカしてるから
 水槽をもう一つ準備したわ

 ライトが欲しいんだけど一番安いのでも
 ¥2980もするんだ

 分解してみたら
 たいして難しい構造でもないんだよね
 
 だから
 自分で作ることにしたよ
 DIYね
 

 材料ゎ

 板3枚で ¥315
 ホームセンターで大きめの板を買ってきて自分で切れば
 もっと安くできたんだろうけど
 板を縦に切るのって結構大変だから
 100円ショップで買ったよ

 電球型蛍光灯60W型消費電力12W
 E26口金…普通の裸電球のサイズね。
 これも100円ショップ。
 クリップライトでもいいかなと思ったけどE17で1000円くらいするし
 消費電力が60Wってのも
 もったいないからやめたんだ

 上がGEXの正規の蛍光灯
 ¥1050もするんだよ
 下が100円ショップの蛍光灯
 ネットで調べたら
 水槽用蛍光灯は水草の成長に必要な赤と青の波長が多く出て黄色~緑がほとんどないんだとか。一方、普通の蛍光灯は人の目には明るいけど水草の成長を促進させるようにはなっていないんだって。

 レセプタクルは100円ショップになかったから
 ホームセンターで購入
 ¥228

 組み立て方は簡単
 ただ箱を作って
 レセプターを設置する板を1枚いれるだけ
 レセプターをネジで固定したあと
 組み立てるのと
 コードを出す穴を開けておくのを忘れないでね。
 釘打ちは風雅と騎士にやらせたわ
 楽しそうに作ったよ

 反射材として鏡を入れたかったけど
 もったいないからコンロ用のフード
 これは余ってたやつを利用

 本体にはホチキスでとめたよ
 網戸を作ったとき
 枠に網を貼り付けるときと同じ要領で
 ホチキスってタッガー代わりに使うと色々と便利なんだ。
 ホチキスを開いたまま、針を押し付けるのね。

はい完成!
 撥ねた水がかからないようにする蓋は
 これから考えなきゃ。
 それまでは水槽の蓋をしてから蛍光灯を置くからイイかぁ
 個別スイッチ付き延長コードを使っているので
 本体にはスイッチを付けなかったよ。

 ライトのスイッチは騎士に入れさせたわ
 ライトを点灯したら
 「わーい!」だって
 DIYって自分で作ったっていう喜びがいいね

 赤ちゃん水槽には
 騎士がビー玉やお祭りですくってきた魚のおもちゃも入れたんだ。

 水槽の上のダンボール箱には
 ごちゃごちゃする配線を入れてあるの
 これで水槽周りがスッキリ!

ジェックス クリアライト 601 60HZ

18.テトラ ミニライト ML-13W

18.テトラ ミニライト ML-5W

ジェックス クリアライトCL603(60hz)

posted with chelsea

 

 
 
 

カテゴリー: DIY, アクアリウム タグ: , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です