笹の葉さらさら。
七夕だからそうめんを飾ってみたわ。
ちらし寿司でもそうなんだけど、素人はついつい盛りすぎちゃうよね。そうめんの白が見えなくなっちゃったのがおしいわ。一皿分つくるのはホント難しい。
盛り付けてあるのは、オクラ、星型に抜いて茹でた人参、金糸玉子、ミニトマト、きゅうり、えび。
笹の葉って器に盛ってみると意外に大きいのね。だから葉っぱをハサミでカットしてみたの。人参と大根で短冊をつけちゃったり。かわいいでしょ。
子供たちは大喜び。
「きゅうり 飾り切り」でググってみたら松やリングってのが楽しそうだったから作ってみることにしたの。このページのチェック切りを見てたらカメを作ることを思い立っちゃった。ところが実際に作ってみるとチェックが大きいとかわいくないし、小さくすると切り落としてしまって難しいのね。だから、線で甲羅の模様を入れることしちゃった。
教えちゃうね。
子供のお弁当にもぴったり!カメのつくり方
包丁では細かい細工がしにくいから、カッターを使ったら上手くいったわ。
きゅうりは5cmくらいにカットしたものをさらに縦に切るの。
甲羅を丸く残して皮をむいて。
頭、足、尾を残してカットするの。
細かいところは後でやればいいから、おおまかでいいよ。
甲羅の模様を切り、頭、足、尾の角をおとして形を整えるの。
細かいところは剥がれ難いから、ボールに水を入れ、そこで洗いながら作るといいみたい。
切り取ったクズを入れることもできるし、完成したものの乾燥を防ぐこともできるし。
カメさんたち。
1匹より複数いたほうがかわいい。
大きさを変えて「親亀の背中に小亀」重ねてみるのも面白いかも。
完成したものは塩水に漬けて味つけ。
ゴマで目をつけてみたが、気持ち悪かった。だから今回は目をつけないことにしたの。
リングのつくり方
輪切りにしたきゅうりの中心をストローで抜いてリングをつくるの。
輪を切り、つなげていくよ。
OとCを交互につなぐと外れにくいわ。
詳細はこちらを参照にしてね。